PK10计划人工计划

图片

海外安全?危機管理 International Education / Risk Management

CAMPUS LIFE

海外旅行や留学は、日本とは異なる文化や環境を経験することができる有意義な機会です。一方で、安全のためにはリスクに直面する可能性を踏まえて各自が「自分の身は自分で守る」という意識を持ち、主体的に判断し行動する必要があります。
現地での活動に際し、安全?危機管理に関する適切な判断や対応を行うために情報収集は不可欠です。また、安全対策を講じることでリスクを軽減することもできます。
海外渡航を行う方は、以下を確認し、安全?危機管理に関する必要な知識を備え、現地の治安状況や医療環境、健康管理に関する準備をしっかりと行い、自覚と責任を持って臨んでください。
なお、本学が実施するプログラムへ参加する学生は、「京都精華大学海外プログラム等における安全管理に関する規則」に基づき、大学が定める対応を行って頂く必要があります。
 

海外への渡航と滞在中の安全管理について

1.情報収集

外務省の「海外安全ホームページ」で渡航先の安全情報を、「海外安全虎の巻」で安全対策やトラブル遭遇時の対処方法を、必ずしっかりと確認してください。
 
本学では、外務省危険情報?感染症危険情報の基準にもとづき、「レベル2:不要不急の渡航は止めてください」に指定された国?地域へは原則としてプログラムの派遣は行っていません。観光旅行などプライベートの渡航に際しても、外務省危険情報?感染症危険情報を参考にして渡航の判断を行うことを推奨します。

渡航先で健康に過ごすために、現地の医療事情、感染症の流行状況や予防接種の必要の有無などを確認し準備を行うことも重要です。以下のウェブサイトも確認し、予防接種など必要な対応を行いましょう。

2.海外旅行?留学保険

病気?怪我?事故?事件等に備え,渡航前には必ず海外旅行保険や海外留学保険に加入しましょう。各自の渡航計画に応じて必要十分な補償内容を検討し,保険会社や保険プランを選択してください。

3. 外務省 たびレジ/在留届

渡航期間等に応じて、必ず「たびレジ」への登録または「在留届」の提出を行ってください。
日本国籍以外の方の場合は、渡航先にある母国の大使館?総領事館等の情報を確認し、必要な手続を行ってください。

4. 海外渡航届の提出

本学が実施するプログラム以外で海外渡航を行う学生(留学生は除く)は、下記より海外渡航届を提出してください。
なお、留学生は以下より海外渡航届を提出してください。

5. 緊急時の対応

渡航中に事件や事故に遭った際は、身の安全を最優先に判断?行動してください。安全を確保した後に、関係機関?関係者(現地警察、大使館?領事館、海外旅行保険会社、本学、家族など)へ救援を要請してください。

問い合わせ先

グローバル推進グループ
Tel: +81-(0)75-702-5199
e-mail:kokusai@kyoto-seika.ac.jp
※深夜など開室時間外の緊急連絡先は別途対象者にお知らせします。