体幹教育 TAIKAN' Basic Art Education

ART

芸術学部では、専門教育とは別に、表現者としての観察力?思考力?想像力をきたえる学部共通科目を多数用意しています。
代表的な科目は、1年次の基礎教育科目「体幹教育」です。

体幹教育(初年次基礎教育)

芸術学部では、初年次基礎教育を「体幹教育(芸術基礎実習)」と名付け、学科全員の共通授業を行っています。1年間を4期に区切り、「絵画」「デザイン」「工芸」「彫刻」という4つのテーマで芸術とは何かを考えていきます。
「見る?触る?考える」を基本に、想像力を刺激する課題に取り組み、固定概念にとらわれず、自由な発想で制作する姿勢を身につけます。キャンパス全体を創作の場としてとらえ、多様な素材を観察し、組み合わせることで、表現を生み出す喜びを体感する、芸術家としての基本姿勢を身につける科目です。

身につく力

● 「つくる」だけではなく、観察力や思考力、想像力を鍛え、表現の根底にある「考え方」をやしなう。
● 専門領域外の学生とチームを組み、ユーモアあふれる手法で、絵画?デザイン?工芸?彫刻の基礎を学ぶ。

授業内容

絵画(視覚のクリエーション)

創作の基本となる、「対象を観察すること」から、「描くこと?つくること」に展開するための様々な表現手段を試みます。鉛筆や画用紙に限らず、多様な素材を使用して、それぞれの特性を楽しみながら絵画的思考の基本を習得。からだ全体を使いながら描くことの可能性を探求します。
課題例:工房内を描く、粘土で風景を描く、筆を作って描く、自己像のコラージュなど

デザイン(表現のバリエーション)

「複製する」「分解する」「組み合わせる」、と言ったキーワードを軸に、様々なメディア(媒体)を使った表現の基礎を学びます。
写真での複製表現に始まり、素材を解体したり組み合わせる版やコラージュでの表現、光や音を用いた映像表現、空間表現などに取り組み、表現の多様さを知ったうえで、制作のプロセスも含め、自分の表現を「デザイン」=「設計」することを考え、学んでゆきます。

工芸(生活のレクリエーション)

「工芸」という領域は、食器や家具、衣服などの日用品や工芸品を通して、私たちの生活を彩ってきました。そもそも工芸という概念は、生活をより良くしようとする態度でもあります。既存のシステムや価値観に頼り過ぎず、身近にある素材を使って自力でものを作りはじめること。それは高度な技術ではなく、素朴でユーモラスな技術であり、そうした態度や技術こそがこれからの私たちの生活に求められています。工芸基礎では「つくる、つかう、かざる」という3つのキーワードから、土地に根付いた素材や技術による作品制作、食卓や衣服での使用、空間の設えというプロセスを通じて、生活の創造に挑戦します。
課題例:土からつくる、布をつかう、土器の野焼き、場をかざる など

彫刻(対象のトランスフォーメーション)

現代の美術表現は、私たちの身の回りの様々な次元に展開し、その対象となる領域を広げ続けています。彫刻基礎の授業では、「自己の変容」「空間の変容」「概念の変容」「移動の変容」の計4種の課題を行います。課題を通じて、立体制作や展示手法の基礎、空間?素材?発想の可塑性や拡張性、それらの組み合わせによる新たなイメージの創出、発想の広げ方などを、多角的に学んでいきます。

指導教員

中野祐介(共通教員/体幹教育担当)

…2003年よりアートユニット「パラモデル」のメンバーとして活動。2017年、芸術学部教員に着任。

私は、描画やテキスト?空間表現を軸に、文学や哲学、建築など幅広い分野を横断した創作活動を行っています。大学時代の日本画専攻や「パラモデル」としてのアート活動、図書館勤務での経験が結びつき、現在の研究へとつながりました。重要視しているのは「遊び心」や「自由」、そして「楽しむこと」です。
体幹教育では、「1年生」という、まだ何も決まっていない貴重な時期に、表現することの楽しさを実感してほしいと思っています。学生たちの自由な発想や遊び心は、私自身もいつも刺激になります。
荒削りでも挑戦し、自分の枠を越える経験が創造の「幹」となり、卒業後のどんな道に進んでも、きっと役に立つはずです。友人との協働や挑戦を通じて、自由で積極的なマインドを養うよう、全力でサポートしています。

中村裕太(共通教員/体幹教育担当 )

…「民俗と建築にまつわる工芸」という視点から、陶磁器、タイルなどの学術研究と作品制作を行う。2017年、芸術学部教員に着任。

私は近代以降の日本の工芸文化、とりわけ民藝運動やその周辺の工芸運動に関心を持ち、文献調査をもとに作品を発表しています。最近は陶芸家?石黒宗麿に注目し、彼が晩年作陶を行った八瀬の文化を多分野の専門家と共に考えるプロジェクトも進めています。研究では対象への敬意をもちつつ、客観性を重視する姿勢を大切にしています。
体幹教育では、「芸術」という枠にとらわれず、大学全体をキャンパスとして、体を動かしながら作品を作ったり、共同で新たな文化を創造する経験を通して、芸術のはばとあつみを学生に体感してもらうことを目指しています。
学生には作品制作の面白さや難しさを通じて、自分の考えを表現する力を育んでほしいと願っています。また、表現を通じて日常の見え方が変わり、それが世界を変える力になると思います。
学生には、作品制作を通して、自分の考えや感情を表現することの面白さや難しさを理解してほしいです。また、言葉で作品の魅力を伝える力も身につけてほしいです。
作品を作ることで、世界の見え方が変わり、ひいては世界を変える力につながると信じています。