デザインの力で社会の課題を解決する
デザインとは、アイデアと技術を使って、いまの社会や暮らしをもっと快適で、しあわせなものに変えること。
京都精華大学では、デザインの力で問題を解決する人を育てます。教員にはあらゆる分野の第一線で活躍するプロがそろい、基礎的な知識から最先端の技術まで学ぶことができます。4年後には、社会が求めるアイデアと実現するための技術、プレゼンテーションやコミュニケーションの力をあわせ持ったクリエイターに。
京都精華大学では、デザインの力で問題を解決する人を育てます。教員にはあらゆる分野の第一線で活躍するプロがそろい、基礎的な知識から最先端の技術まで学ぶことができます。4年後には、社会が求めるアイデアと実現するための技術、プレゼンテーションやコミュニケーションの力をあわせ持ったクリエイターに。
あなたのデザインが、世界を変えていきます。
取得できる学位
学士(芸術)
取得できる資格
[グラフィックデザイン、イラスト学科]高等学校教諭一種免許状(美術)、中学校教諭一種免許状(美術)、図書館司書、博物館学芸員
取得できる学位
学士(芸術)
取得できる資格
[グラフィックデザイン、イラスト学科]高等学校教諭一種免許状(美術)、中学校教諭一種免許状(美術)、図書館司書、博物館学芸員
[デジタルクリエイション]図書館司書、博物館学芸員
[プロダクトデザイン学科]高等学校教諭一種免許状(美術、工芸)、中学校教諭一種免許状(美術、工芸)、図書館司書、博物館学芸員、二級建築士受験資格、木造建築士受験資格
[建築学科]一級建築士受験資格、二級建築士受験資格、木造建築士受験資格
[プロダクトデザイン学科]高等学校教諭一種免許状(美術、工芸)、中学校教諭一種免許状(美術、工芸)、図書館司書、博物館学芸員、二級建築士受験資格、木造建築士受験資格
[建築学科]一級建築士受験資格、二級建築士受験資格、木造建築士受験資格
デザイン学部
ニュース
MORE
イラスト学科
建築学科
デザイン学部について
学外の企業やさまざまな団体と協力して行う産学連携プロジェクト

デザイン学部の特長のひとつに産学連携の取り組みがあります。企業や自治体と積極的にコラボレーションし、商品開発やイベントのプロデュースなどに取り組みます。企画から販売までのプロセスを現場に学んだり、実際にある社会問題の解決に取り組んだりすることで、より社会に必要とされるデザインを生み出す思考力と行動力を養います。
第一線で活躍するプロフェッショナルな教員陣

教員は、第一線で活躍するデザイナー、イラストレーター、建築家たち。実践的なスキルや考え方を教えます。また、世界的なアーティストやデザイナーをゲストに迎え、学生とともにプロジェクトに取り組む授業も。
進路実績
就職率:93.2%
デザイン思考力やデジタルスキルを生かして、デザイン事務所をはじめ、映像、広告、ゲームの制作会社等にクリエイターとして就職する割合が高いことが特徴です。

[ Web?メディア?広告 ]サイバーエージェント、アマナ、C?I?S、NUB PROJECT、イイノ?メディアプロ ほか
[ ゲーム?アニメ ]任天堂、セガ、コナミアミューズメント、コナミデジタルエンタテインメント、Happy Elements ほか
[ デザイン事務所 ]6D-K、サファリ、マガザン、テツシンデザイン、マッシュルームデザイン ほか
[ 映画?舞台?音楽 ]彩ユニオン、フジヤ、つむら工芸、フェイクスター、エスピーレオ ほか
[ 各種デザイン?印刷 ]広済堂ホールディングス、新日本カレンダー、佐川印刷、しまや出版、川田紙工 ほか
[ 雑貨?グッズ ]ほぼ日、サンワ、ライフオンプロダクツ、ローズ産業、Hacoa ほか
[ メーカー?家具 ]トヨタ自動車東日本、ダイハツ工業、本田技術研究所、ペティオ、相合家具製作所、銀峯陶器 ほか
[ 建築?設計 ]大和ハウス工業、ファムス、オープンハウス、トランスコスモス、A.C.E. 波多野一級建築士事務所 ほか
[ ファッション?アパレル ]イッセイミヤケ、ワールド、アダストリア、チュチュアンナ、吉忠マネキン ほか[ 建築?設計 ]大和ハウス工業、ファムス、オープンハウス、トランスコスモス、A.C.E. 波多野一級建築士事務所 ほか
[ 食品 ]トキワ、パティシエ エス コヤマ、菓匠禄兵衛、サンヨーフーズ、セントラルフルーツ、石川中央魚市 ほか
[ 商社?卸売 ]ユザワヤ商事、いつ和、パンテック、For you、トヨタモビリティ滋賀 ほか
[ 教育?福祉?ソーシャル ]浜松教育委員会(東部中学校)、三原市立宮浦中学校、東近江市役所、大阪府保険医協会 ほか
[ その他 ]東建コーポレーション、TBCグループ、ワールド?ブランズ?コレクションホテルズ&リゾーツ、エリッツホールディングス、近畿建設協会 ほか
(2022年3月卒~2024年3月卒実績より抜粋)
デザイン学部のキャリアサポート
業界と現場を熟知した教員が、アドバイスを行います。

デザイン学部で学ぶ学生たちは、イラストレーター、グラフィックデザイナー、ゲームデザイナー、プロダクトデザイナー、インテリアデザイナー、ファッションデザイナー、建築家、街づくりのプランナーなど、専攻やコースの専門性を生かした職業をめざし、熱心に学修しています。そして多くの卒業生が、広告?出版業界、映像やゲーム業界、ウェブ?デジタルメディア業界、インテリアやファッション業界、建築業界などで幅広く活躍しており、企業に属する人もフリーランスとして活動する人も。4年間で習得した技術、知識、思考力を存分に活用して、自分の道を進んでいます。学生たちの夢を実現するために、デザインスキルを身につける科目、さまざまな思考を深める科目、社会への発信を学ぶ科目を用意しています。教員には現役のデザイナー、クリエイター、建築家が多数在籍しており、学生一人ひとりと真剣に向き合って、実務経験を生かした具体的なアドバイスをしながら才能を引き出しています。さらにどの専攻?コースも、授業のなかで企業?団体との産学連携や実社会を舞台に提案を行い、成果を発信する実践的なプロジェクトを積極的に取り入れています。学びを通して多様な業界や職種に触れ、自分らしくクリエイションに取り組める進路を見つける機会をつくっています。4年間を通じて、学生たちはみずから課題を発見し、柔軟に応える力をやしなっていきます。この力はどんな業界?職種でも生かしていくことができるでしょう。
卒業生たちがそれぞれ夢見た職業で活躍し、デザインの力で社会をより良いものに変革してほしいと願っています。