PK10计划人工计划

图片

広瀬 菜々 HIROSE Nana

専門分野

現代美術 / インスタレーション

所属
  • 芸術学部 造形学科 陶芸専攻
  • 芸術学部 共通教員

経歴?業績

1980年大阪府生まれ。京都精華大学博士前期課程修了。国立ブレーメン芸術大学マイスターシューラー課程修了。2007年よりドイツを拠点に永谷一馬と共同制作。日用品や日常的に目にする物の機能を解体し、慣れ親しんだ物事への視点や、既存の価値観を問い直す。
 
主な受賞/助成
2022 NRW州文化科学省(ドイツ)
2021 VG BILD-KUNST文化財団(ドイツ)
2020 クンストフォンズ財団(ドイツ)
2020 MKWスカラシップ(ドイツ)
2019 LBBW財団(ドイツ)
2019 ニーダーザクセン州芸術財団(ドイツ)
2019 公益財団法人 ポーラ美術振興財団
2019 公益財団法人 野村財団
2018 ノルトライン=ヴェストファーレン州芸術財団(ドイツ)
2018 公益財団法人 朝日新聞文化財団
2018 公益財団法人 野村財団
2017 観客賞 ベルギッシュ?アートアワード ゾーリンゲン美術館(ドイツ)
2017 公益財団法人 朝日新聞文化財団
2017 公益財団法人 野村財団
2016 公益財団法人 現代芸術振興財団
2016 公益財団法人 野村財団
2016 ザクセン=アンハルト州芸術文化財団(ドイツ)
2015 公益財団法人 ポーラ美術振興財団
2013 観客賞 エアスターフェルクリンガー?アートアワード(ドイツ)
2012 芸術大学最優秀賞 ブレーメン芸術大学(ドイツ)

主な個展
2021「Resonances of DiStances」クンストフェライン?レバークーゼン(ドイツ)
2019「Out of the Ordinary」ウルム芸術財団(ドイツ)
2019「Why don’t cats wear shoes?」クンストラーハウス?ゲッティンゲン(ドイツ)
2019「Why don’t cats wear shoes?」クンストフェライン?クックスハーフェン(ドイツ)
2018「Another Place」国際交流基金ケルン(ドイツ)
2017「Life is beautiful」クンストフェライン?ブリュール(ドイツ)
2017「Still Life」ヨハン?フリードリヒ?ダナイル美術館(ドイツ)
2016「A letter from Vienna」クンストラーハウス?ザルツヴェーデル(ドイツ)
2016「Today is a good day」クンストフェライン?フランクフルト(ドイツ)
 
主なグループ展
2024「Collecting? Connecting?」WHAT MUSEUM(東京)
2024「Doppelpass」Am Hawerkamp ミュンスター(ドイツ)
2023「Au 79 Scheiße & Gold」boa-basedonart(ドイツ)
2023「Still Life」AIR KAMONASU(京都)
2022「コレクターズ アートと生きる四人」福岡市美術館
2021「停滞フィールド 2020→2021」TOKAS本郷(東京) 
2020「停滞フィールド」TOKAS本郷(東京) 
2019「Artists Fair Kyoto」京都文化博物館別館
2018「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」(新潟) 
2017「ベルギッシュ?アートアワード」ゾーリンゲン美術館(ドイツ) 
2017「TWS Open Studio」トーキョーワンダーサイトレジデンス(東京)
2017「Static Scope」アキバタマビ21(東京)
2016「home」produzentengalerie plan.d. デュッセルドルフ(ドイツ)
2015「Accrochage」ギャラリー?クラーゼン=シュマール(ドイツ)
2015「Art Weekend」ギャラリー?クラーゼン=シュマール(ドイツ)
2015「Die Dörfler」Projekthalle Werft 77 デュッセルドルフ(ドイツ) 
2015「アーツ?チャレンジ」愛知芸術文化センター(名古屋)
2014「Of the Universe」ヴェーザーブルク現代美術館(ドイツ)
2014「KNOLLING」ギャラリー?クラーゼン=シュマール(ドイツ)
2013「オッタースベルク?アートアワード」(ドイツ)
2013「ファエンツァ国際陶磁器美術館」(イタリア)
2013「ディプロム修了展」ブレーメン芸術大学ギャラリー(ドイツ)
2013「NASPAアートアワード」ヴェスターバルト美術館(ドイツ)
2013「エアスターフェルクリンガー?アートアワード」(ドイツ)
2012「Shizuoka x Bremen Art Project」ブレーメン芸術大学(ドイツ)
2012「Einzel-ausstellungen」ブレーメン州旧財務局(ドイツ)
 
コレクション
DMG森精機 東京グローバルヘッドクォータ
滋賀県立陶芸の森
DMG森精機株式会社
三菱地所株式会社 OCA TOKYO
株式会社WALC
八光エルアール株式会社
ウルム芸術財団(ドイツ)
INAX 世界のタイル博物館

メッセージ

つくられた物や空間には、作者の思考プロセスが内包されています。その為、問うこと、観察すること、対話すること、リサーチすることは制作の中で重要な要素です。世界はどのように機能しているのか、その中で何がアートとして機能しているのか(いないのか)、なぜ作るのか、素材はどこから来るのか、他者と出会い、耳を傾け、この世界の当たり前を、もう一度疑ってみる。自分は誰なのかを自問し、自身と対峙することで、自己の表現を見つける事ができるのではないかと考えます。

作品?著書?研究活動など