PK10计划人工计划

图片

その他

国際文化学部が学部名を変更。2026年4月「人文学部(※設置届出済)」に生まれ変わります。

京都精華大学(所在地:京都市左京区、学長:澤田昌人)は、2026年4月に国際文化学部を改組し、「人文学部」への学部名変更を予定しています。現行の芸術学部、デザイン学部、マンガ学部、 PK10计划人工计划と併せて5学部体制となります。文部科学省への事前相談は2024年10月に実施予定で、2025年4月下旬に学部名変更の届出を行う予定です。※2025年6月追記:4月下旬に届出を行いました。
人文学部特設サイト https://new-humanities.kyoto-seika.ac.jp/

京都精華大学人文学部(仮称?構想中)

この世界を生き抜くために、新しい人文学。

人文学部は「人間とは何か」「どうすれば世界をより良く変えることができるのか」を考える学部です。
 
2024年現在、この世界では、各地で苦しんでいる人々がいます。ロシアによるウクライナへの攻撃も、イスラエル国軍によるガザ地区の攻撃やミャンマーの内戦も止まるところを知りません。移民に対する排斥運動や差別は、米国、欧州、そして日本でも顕在化する問題です。ほかにもジェンダーや障害の有無、経済格差、SNSに縛られた人間関係など、多様な社会問題が浮き彫りになっています。少子高齢社会が加速する日本においては、多くの若者が将来に不安を抱く一方で、AIを始めとしたテクノロジーの発達は進み、生活や働き方はますます変化していくことでしょう。
 
京都精華大学では、そのように生きづらく、変化の激しい時代だからこそ、自己を見つめ他者と対話する言葉の力、幅広い視点を基にした粘り強い思考力、自らの足で現地に赴くことで得られる実感を伴う知識、それら人間のもつ根源的な力を引き出す「人文学」を今一度見つめなおし、再提案していきます。
 
2026年4月に開設する人文学部では、「言葉」「視点」「体験」を重視したカリキュラムと、「歴史」「文学」「社会」「国際文化」「国際日本学」の5つのコースで、変化の激しいこれからの時代を生き抜く底力をもち、社会に羽ばたく人を育てます。

※京都精華大学は1989年に人文学部を開設。2021年には国際文化学部に学部名を変更しましたが、本学の教育理念に立ち戻り、再度「人文学部」に学部名を変更することとしました。

京都精華大学人文学部(※設置届出済)

人文学科 定員138名 定員47名 ※コース単位で募集
歴史コース???「歴史の現場」京都に根ざし人間のあり様をリアルに学ぶ
● 文学コース???上代から近代まで、言葉がつむぐ「創造の世界」を探究する
● 社会コース???自分が生きる「いま」を読み解き社会の課題を見つける
 
国際教養学科 定員45名 定員30名  ※コ