出願資格
以下をすべて満たす必要があります。
① 対象
外国籍を有する入学志願者(特別永住者または日本国籍を含む重国籍者を除く)
② 学歴
外国籍を有する入学志願者(特別永住者または日本国籍を含む重国籍者を除く)
② 学歴
次のいずれかの学歴要件(一部、年齢要件を含む)に該当すること、または 2026 年 3 月 31 日までに該当すること。
1.日本国内において、高等学校または中等教育学校後期課程を卒業した者
2.日本国内において、特別支援学校の高等部または高等専門学校の 3 年次を修了した者
3.日本国内において、高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)に合格した 18 歳以上の者
4.外国において、学校教育における 12 年の課程を修了した者(12 年未満の課程の場合は、さらに、文部科学大臣指定の準備教育課程[日本語学校]を修了する必要がある)
5.外国において、12 年の課程修了相当の学力認定試験に合格した 18 歳以上の者
6.外国の大学入学資格である下記のいずれかを有する者
? 国際バカロレア(Diploma を取得、Course Results のみは不可)
? GCE-A レベル(2科目以上合格/E評価以上)
? アビトゥーア(ドイツ)
? バカロレア(フランス)
?欧州バカロレア
?国際Aレベル(2科目以上合格/E評価以上)
7.国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI、NEASC、Cognia、COBIS)の認定を受けた教育施設の 12 年の課程を修了した者
8.文部科学大臣により指定された専修学校の高等課程を修了した者
9.上記以外に文部科学省が定める大学入学資格を有する者(文部科学省 Web サイト「大学入学資格について」を参照)
10. 本学において、個別の入学資格審査により認めた 18 歳以上の者
③ 日本語能力
外国籍を有する入学志願者(特別永住者または日本国籍を含む重国籍者を除く)は、上記要件に加えて、出願時点で、次のいずれかの日本語能力に関する要件に該当すること。
1.JLPT(日本語能力試験)N2レベル以上
2.EJU(日本留学試験)「日本語」科目において[読解]/[聴解?聴読解]の合計が220点以上、および[記述]が25点以上
3.JPT(日本語能力試験)525点以上
4.J. TEST(実用日本語検定)A-Cレベルで認定を受け、600点以上
5.BJT(ビジネス日本語能力テスト)420点以上
④ 日本での学修状況
在留資格「留学」で日本の学校に在籍している者は、上記要件に加えて、出願時点で、次の要件に該当すること。
在籍校の通算出席率が90%以上であること
(出席状況を管理していない学校に在籍する者は、正規の修学年数で卒業できる成績を修めていること)
出願資格の詳細は、以下のページを確認してください。
出願書類
「出願書類」=「出願資格を満たしているか」を確認するものです。
各項目を確認するために、以下の書類の提出を求めています。
各項目を確認するために、以下の書類の提出を求めています。

書類 | 1? | 2? | 3? |
---|---|---|---|
入学志願票 | ○ | ○ | ○ |
学歴証明書類 | ○ | ○ | ○ |
日本語能力を証明する書類 | ○ | ○ | ○ |
パスポートの写し | ○ | ○ | ○ |
在留カードの写し | ○ | ○ | - |
日本国内での学修状況を証明する書類 | ○ | - | - |
入学志願票
出願時に出願システムに登録した入試種別?試験科目?志望先や個人情報が表示された帳票です。
印刷して提出してください。
印刷して提出してください。
学歴証明書類
高校を卒業したこと、もしくは卒業見込みであることを証明する書類を提出してください。
?原本が必要です。
?英語もしくは日本語で記載された書類に限ります。
?英語もしくは日本語で記載された書類に限ります。
※各種の証明書は英語で表記されているものを提出してください。英語以外の言語で表記されている場合は、原本とともに日本語または英語の翻訳を提出してください。翻訳者は問いません。また、認証翻訳(Certi?ed Translation)でなくても構いません。
※取り寄せや翻訳に時間がかかることがあります。なるべく早く準備をしましょう。
※発行日の有効期限はありません。
日本語能力を証明する書類
日本語能力を証明する以下の試験の結果が分かる「成績通知書」や「成績証明書」等のどれか1つの写し(コピー)
● JLPT(日本語能力試験)N2レベル以上
● EJU(日本留学試験)「日本語」科目において[読解]/[聴解?聴読解]の合計が220点以上、および[記述]が25点以上
● JPT(日本語能力試験)において525点以上
● J.TEST(実用日本語検定)A-Cレベルで認定を受け、600点以上
● BJT(ビジネス日本語能力テスト)420点以上
パスポートの写し

顔写真のページをコピーして提出してください。
※日本国外在住者のうち、有効なパスポートを所有していない場合は、出願前に入学グループ(nyushi@kyoto-seika.ac.jp)へご相談ください。
在留カードの写し(対象:国内在住者のみ)

文字が読めるように、両面をコピーして提出してください。
日本での学修状況を証明する書類(対象:日本の日本語学校、専修学校等に在学中の人のみ)
出願時点で、在留資格「留学」で日本の学校に在籍している人に限り、提出が必要な書類です。
在籍している学校が発行した、以下の3種類すべての書類を提出してください。
● 在学証明書
在籍している学校が発行した、以下の3種類すべての書類を提出してください。
● 在学証明書
● 成績証明書
● 出席状況を証明する書類
すべて原本の提出が必要です。
※発行日の有効期限があります。有効期限は発行日から30日間です。
すべて原本の提出が必要です。
※発行日の有効期限があります。有効期限は発行日から30日間です。
注意事項
● コピーの書類は、文字、写真がはっきりと見えるようにコピーしてください。文字が読めない書類は認められません。
● 出願時にインターネット出願ページ(「マイページ」)で入力した情報と、提出書類の内容が合っているか確認してください。名前や生年月日、住所などが誤っている場合、出願書類として認められません。
● インターネット出願ページ(「マイページ」)で入力する際、住所は部屋番号まで入力してください。部屋の番号を入力していないと、大学から書類を送る場合があってもその書類が届きません。
● インターネット出願ページ(「マイページ」)で入力する際、「保護者」の欄には「父母」もしくは「学費支弁者(大学入学後に学費を支払う人)」の氏名を入力してください。友人や代理人は認められません。
● インターネット出願ページ(「マイページ」)で入力する際、「保護者」の欄には「父母」もしくは「学費支弁者(大学入学後に学費を支払う人)」の氏名を入力してください。友人や代理人は認められません。
よくある質問
-
- 出願書類はいつ、どこに送るのでしょうか?
-
出願書類は決められた出願期間内に届くように、京都精華大学入学グループ宛に発送してください。
宛先は7月に発行する入試要項をご確認ください。
-
- JLPTやEJUの点数について質問です。出願資格は満たしていますが満点ではありません。自分より高い点数の人と比べた場合、不利になりますか?
-
いいえ。不利になりませんので、安心して提出してください。
-
- 外国人留学生入試2期の2つの試験方式で受験します。出願書類は2セット必要ですか?
-
いいえ。出願書類は1セットを提出してください。
-
- 外国人留学生入試1期を受験して不合格になりました。外国人留学生2期で再度受験したい場合、出願書類をもう一度提出する必要がありますか?
-
同年度で2回目以降の出願の場合、パスポートや在留カードの写し、学歴証明書の提出は不要です。ただし、在留期間や住所の変更などで、在留カードの記載内容が変更になった場合は、再提出してください。
また、日本での学修状況証明書類(在学証明書、成績証明書、出席状況を証明する書類)は、対象者は全員、再提出が必要ですのでご注意ください。
-
- 日本の高校を卒業しました。外国人留学生として受験できますか?
-
入学に際して、「留学」の在留資格を有する見込みの方は、外国人留学生として受験できます。入学後に「留学」以外の在留資格(※)を有する方は「国内学生」として受験してください。
※家族滞在など
-
- 経歴書に記入する「学校名」は英語名を記入したほうがいいですか?
-
小学校、中学校の名称は、英語?日本語のどちらでも可です。
ただし、高等学校以降の学歴は、学歴証明書類に記載された正式名称を記入してください。
-
- 経歴書の「日本語学校通学歴」には、日本以外の国で通学した日本語学校の名称も書きますか?
-
「日本語学校通学歴」は、日本国外で通っていた日本語学校通学歴も記入してください。
-
- 働いたことがありません。経歴書の「職業」欄には、何を書けばいいでしょうか?
-
職歴がない場合は「なし」と記入してください。