PK10计划人工计划

图片

人文学研究科 教育の3つの方針 Educational Policies

育成人材像

グローバルな観点から思考し、リベラルアーツに基づいてより良い社会を創る意欲を持ち、多様な人々と協働し、世界の様々な問題に対する新しい価値を表現し、提供できる人間。

教育研究目的

人文学研究科修士課程の教育研究目的は、多角的な視座と追究的な思考をもって物事を認識するとともに、絶えず自己に立ち戻り問い直しながら理解を深め、そうした人文知をもってより良い社会の創出に資することのできる研究者ないし高度専門職業人を育成することです。主体的かつ開かれた創造的な思考力を発揮し、他者と相互に価値を共有しながら新たな価値を社会に見出し表明する力を養います。所定の修了要件をみたし、かつディプロマ?ポリシーに定める 5 つの能力を修得した者に学位(修士:人文学)を授与します。 

ディプロマ?ポリシー (学位授与の方針)

人文学研究科修士課程を修了した者は、本学カリキュラムを通じて身につけた次の 5 つの能力をもって、各専門分野を牽引する人材として活躍することが期待されます。 

  • 知識と理解:専門分野における新旧の研究成果を熟知するとともに、それによって培われた知性と人間性で社会の発展に貢献できる。 
  • 創造的思考と考察:対象を深く考察し既成の枠組みにとらわれない位置づけを試み、複数の視点から問題の本質と問題解決の方向?方法を探ることができる。 
  • 技術と表現:各分野での確固たる技術に立脚した追究によって価値観の枠組みを問い直し、社会の関心を得ることができる。 
  • 視点と協働:多様な価値観のもとで他者と協調しながら課題解決に取り組むことができる。
  • 社会への関心と行動:高度なコミュニケーション、課題設定などを通して、専門性に立脚しつつ総合的な観点から社会や文化の発展に貢献することができる。 

カリキュラム?ポリシー(教育課程編成の方針)

人文学研究科修士課程は、学士課程の教育をさらに発展させ、ディプロマ?ポリシーに基づく学位授与を達成するために、共通基盤科目、専門特講科目、専門研究科目を体系的に編成し、講義と演習を適切に組み合わせた授業を開講します。また、科目のナンバリングおよびカリキ ュラム?マップにより、カリキュラムの体系を明示します。 

共通基盤科目

共通基盤科目では、各自の専門分野を社会とのかかわりのなかに位置づけ、新しい価値観を見出し表明するのに欠かせない基礎的な能力を高める科目群を配置しています。それらを通じて、プレゼンテーション、英語読解、社会調査、論文執筆などの実践的方法を学ぶことができます。また、PBL(Project-Based Learning)型演習によって高度な社会実践力を養うことができます。

専門特講科目

専門特講科目は、人文学の諸領域に関する高度な専門的講義で構成されています。一定の条件のもと、他研究科の講義を受講することも可能です。他の分野?ジャンルに関する歴史、理論、現代社会とのかかわりについて深く学際的に学ぶことで、一層高度な知性やより高い水準での協働を領域横断的に育むことができます。 

専門研究科目

専門研究科目では、学士課程よりもさらに専門的な知識や技法を習得することを目的としています。より専門的な特殊講義を通じて人文学における研究に慣熟する一方、継続的な演習を通じて自身の研究を進めていきます。指導教員を中心とした指導体制のもと、計画書の定期的な提出、各研究室での個別指導、ゼミ報告の実施によって研究の進捗を可視化し、2 年間で修士論文の作成を目指します。 

修士論文については、2 年次前期末および後期中ごろに実施される修士論文中間報告会を通じて、他分野の教員を交えた段階的な指導とチェックの機会が設けられています。また、 2 年次後期末に実施される修士論文最終報告会は口頭試験を兼ねており、その後、主査と副査からなる学位審査会において厳正に判定され、修了可否についての最終的な評価が下されます。 

アドミッション?ポリシー(入学者受け入れの方針)

人文学研究科修士課程では、リベラルアーツの大学、表現の大学、グローバルな大学という、本学が掲げる 3 つの方針に賛同する、学士課程を修了した学生を求めています。また、研究テ ーマの妥当性や研究能力、研究環境への適性を審査するにあたって、以下のような 5 つの指標を設けます。 

  • 知識と理解:専門分野における過去の研究成果と現在の状況について知識と理解を有し、またその更新に努める者。 
  • 創造的思考と考察:探求すべき目標を明確に定め、その探求によって新しい価値を見出し表明しようとする者。 
  • 技術と表現:主体的に研究能力をさらに向上させ、専門分野において発揮しようとする者。
  • 視点と協働:他者の意見?考えを聞き入れつつ多角的な視点を自らの中に取り込み、相互に協調し合いながらプロジェクトに打ち込むことができる者。 
  • 社会への関心と行動:現代社会が抱える問題を把握し、それを専門分野の中に適切に位置づけ、倫理観をもって自らの知識や技術を活用しようとする者。