PK10计划人工计划

图片

マンガ研究科 Graduate School of Manga

世界屈指のマンガ研究機関で最先端の研究を国内外に発信する。
2006 年に日本初のマンガ学部を、さらに2010 年には日本初のマンガ研究科を開設するなど、本学は常にマンガ教育?研究のトップランナーとして走りつづけています。マンガを単なる資料として扱うのではなく、その表現の本質を明らかにしていくことで「マンガとは何か」を追究している世界屈指の研究機関です。

取得できる学位:
博士前期課程:修士(芸術)
博士後期課程:博士(芸術)

マンガ研究科 博士前期課程

領域:マンガ実技、マンガ理論

世界をリードする次世代のマンガ文化の担い手が集まる。

世界をリードし、熱い注目を集める日本のマンガ。
その表現が刻々と進化する一方、発表媒体は変容し、市場も広がりつづけています。
従来のかたちに捉われることなく、新たな表現を切り拓くマンガ家。
ときに批評家として、ときにプロデューサーとして、サポートする研究者。
次代のマンガ文化の担い手を、京都精華大学のマンガ研究科は育てます。

マンガ表現の本質を追求する最先端の研究環境

2006年に日本初のマンガ学部を、さらに2010年には日本初のマンガ研究科を開設するなど、精華は常にマンガ教育のトップランナーとして走りつづけています。マンガを単なる資料として扱うのではなく、その表現の本質を明らかにしていくことで「マンガとは何か」を追究しつづけている数少ない研究機関です。さらに本学の研究機関「国際マンガ研究センター」や、京都市と共同運営している「京都国際マンガミュージアム」との連携により、いっそう幅広い研究が可能です。

現役作家、編集者、マンガ研究者が指導

マンガ業界の第一線で活躍する現役作家や編集者に、国際学会で活躍するマンガ専門の研究家。マンガ研究科の指導教員の層の厚さ、指導法?研究実績の充実ぶりは、早くからマンガの可能性に注目してきた本学ならでは。また、実技系と理論系の院生が隣り合って学ぶ環境もマンガ研究科の特色のひとつ。制作者と理論研究者が活発に交流することにより、互いの知識や問題意識を深め、多角的に制作?研究を進めることを可能にしています。

日本が誇るマンガ文化を世界に向けて発信

日本のマンガは、社会のグローバル化に伴い、海外から大きな注目を集めていますが、日本から世界に発信していくことも、マンガの研究拠点である精華の大きな役割です。マンガ研究科では、院生が国内外の学会やコミックサロンに参加し、マンガ文化の世界的ネットワークを広げていきます。また、留学生も多く、日常的に国際交流が行われています。こうした世界に目を向けた活動を通じ、国際的に活躍する人材の育成をめざします。

研究テーマ例

日中コンテンツ産業をめぐる著作権問題の考察 —マンガにおける著作権保護を中心に—
 エッセイマンガの多様性と可能性 —「描く」という行為とメディア論を手掛かりに—
 日本の原作マンガから中国の実写映画へ —『賭博黙示録カイジ』から『動物世界 Animal World』の比例として—
 生薬擬人化仮想ゲームのビジュアルデザインと企画
 『美術手帖』から紐解く戦後漫画と美術界
 視覚障害者に向けたマンガの提供フローの構築に関する研究 —ステークホルダーへのインタビューを手がかりに

マンガ研究科 博士後期課程

領域:マンガ

国内外でマンガ研究をリードし、新たな可能性を拓く人材を育てる。

いま、世界のマンガをめぐる評論や研究の場で日本に求められているのは、国際的にマンガ研究のレベルを向上させること。
そこで必要となるのは、より深い知識とプレゼンテーション能力。
精華のマンガ研究科博士後期課程では、マンガ/コミック文化についての研究や海外文献講読などを通じ、国際的に活動できる高度な専門能力を身につけたうえで、国内外の学術会議や報告会で研究成果を発表します。
また、本学の研究機関「国際マンガ研究センター」や、京都市と共同運営している「京都国際マンガミュージアム」との共同プロジェクトへの参加など、国内外に広がるネットワークによって、マンガ表現のさらなる進化と、マンガ研究の新たな学問分野を築く人材の育成を目指します。

科目担当者について

4研究科を横断して履修することのできる「共通基盤科目」と「専門特講科目」では、専門領域や社会の一線で活躍する方々を講師に迎え、より実践的な教育?研究環境を提供します。各研究科の「専門研究科目」では経験豊かな研究指導教員により、個々の研究テーマに沿って徹底した指導を行います。 

研究テーマ例

マンガ的コミックの「マレーシアらしさ」 —文化的アイデンティティとコミック表現をめぐって—
 アダプテーションとしてのメディアミックス —前田真宏の『巌窟王』を例に—
 オタク化するギーク、ギーク化するオタク—ハンガリーのプロデューサーから見たアニメ?マンガ文化の国際的普及およびサブカルチャー的クラスタの役割—
 1960年代の少女マンガの〈忘却〉と〈発見〉—週刊マーガレット誌の調査にもとづくメディアの物質性の研究(1963-1970)—

大学院入試情報

大学院マンガ研究科 募集要項については大学院入試情報をご確認ください。

お問い合わせ

京都精華大学 教務チーム

住所 606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
Tel 075-702-5119
E-mail kyoumu@kyoto-seika.ac.jp