PK10计划人工计划

图片

多様な文化?世界を体験し、グローバルな視点を獲得する

国際都市?京都、そして留学生が多い学内環境に身をおいて、実践的に英語やその他の言語を修得します。言語だけでなく、世界中のさまざまな文化や社会課題について、体験を通じて学びます。研究対象は歴史や宗教、経済やビジネス、食文化、芸術文化、ファッションや音楽、映画などのポップカルチャーまで広大です。興味があることを切り口に地域研究や文化比較を行うことで、国際社会の現状や問題について実感をもちながら深めることができます。グローバルな視野と、異なる文化を理解するための柔軟な思考力を伸ばし、世界の課題に向き合う力、どんな国や地域でも自分らしく生き抜ける力を獲得します。

めざせる職業
 国際公務員、貿易事務、外資系企業(総合職)、学校教員、学芸員、教育機関職員、旅行コーディネーター、NPO?NGO 職員 など

主な就職先
 国際展開する企業、ソーシャルビジネス関連企業、国際協力機関、旅行?観光企業、出版?Web 情報配信企業、NPO?NGO など
 
取得できる資格
 高等学校教諭一種免許状(英語)、中学校教諭一種免許状(英語)、図書館司書、博物館学芸員

科目PICK UP

  • グローバル共生社会論

    この授業では、「グローバル」という言葉の背景にある歴史や構造を学び、世界と自分の暮らしのつながりを見つめ直します。社会学や人類学の視点を通じて、異なる文化や価値観に向き合いながら、「共に生きる」とはどういうことかを考えます。植民地主義や支援のあり方、異文化理解の限界など、多様なテーマから新たな問いを立て、現代社会を多角的に捉える力を育てます。

  • グローバル化とメディア

    SNSや映像コンテンツが国境を越えて文化を伝える現代。私たちは日々、さまざまなメディアの影響を受けています。この授業では、メディアの歴史や情報の伝わり方、そしてその社会的影響を学びながら、多文化共生やフェイクニュース、ジェンダーといった課題を取り上げ、グローバル化とともに変化するメディアの役割を読み解きます。

4年間のながれ

  1. 1年次

    FIRST

    「言葉の力」を伸ばし、 大学で学ぶための 基盤をつくる

    1年次は大学で学ぶための基礎を身につける期間です。人文学の学びに不可欠な「言葉」の力を身につけるために、少人数のクラスに分かれて、文章を読み、話し、書く力をやしないます。また、歴史や文学、社会、国際、日本文化の多様な切り口から物事を考える経験を積み、自由な視点を育てます。
    異文化を知るための外国語学習も重視しています。
    学べる語学 : 英語、韓国語、フランス語、スペイン語、中国語

  2. 2年次

    SECOND

    学外での本格的な フィールドワークへ

    並行して長期フィールドワークに向けて教員の指導のもと計画を立てます。後期からは半年間、キャンパスを離れて現地調査を行います。この経験で得られるのは、自ら考え、実践し、他者に伝える力。将来どのような道に進んでも生かせる、たしかな力と自信です。