PK10计划人工计划
ENGLISH
アクセス
資料請求
MENU
PK10计划人工计划
理念
沿革
学長メッセージ
学びの特色
ダイバーシティの取り組み
社会連携の取組み
研究活動
協定校一覧
大学情報の公表
事業報告?学則?評価
学生数?教員数
大学広報
学費
PK10计划人工计划
寄付について
キャンパスマップ?施設紹介
情報館
京都精華大学キ?ャラリーTerra-S
京都国際マンガミュージアム
サテライトスペース kara-S
採用情報
話そう、セイカと。(Q&A集)
学部?大学院
人文学部
歴史コース
文学コース
社会コース
国際文化コース
国際日本学コース
PK10计划人工计划
メディア表現学科
メディアイノベーション専攻
メディアデザイン専攻
メディアコミュニケーション専攻
音楽メディア専攻
芸術学部
造形学科
洋画専攻
日本画専攻
版画専攻
立体造形専攻
陶芸専攻
テキスタイル専攻
映像専攻
デザイン学部
グラフィックデザインコース
デジタルクリエイションコース
イラスト学科
イラスト専攻
モーションイラスト専攻
プロダクトデザイン学科
インダストリアルデザイン専攻
ライフクリエイション専攻
ファッションデザイン専攻
建築学科
建築専攻
人間環境デザイン専攻
マンガ学部
ストーリーマンガコース
新世代マンガコース
キャラクターデザインコース
アニメーションコース
大学院
芸術研究科
デザイン研究科
マンガ研究科
人文学研究科
共通教育
教員一覧
国際文化学部
(2026年度募集停止)
カートゥーンコース
(2025年度募集停止)
学生生活
大学カレンダー
学生生活のはじめに
授業?試験関連
学費
PK10计划人工计划
各種申請?手続き
クラブ?サークル
寮?下宿?アトリエ案内
健康?生活のサポート
障害学生支援
施設利用の手引き
食堂?購買部の案内
アルバイト紹介
文化施設の特別優待
災害時の心得
国際交流?留学
海外留学(派遣)
学内での国際交流
本学在学中の留学生の方へ
(在留資格?保険など)
進路?就職
進路?就職サポート
取得できる資格
就職率
各学部の進路
芸術学部
デザイン学部
マンガ学部
PK10计划人工计划
(旧 ポピュラーカルチャー学部)
国際文化学部
(旧 人文学部)
企業のみなさまへ
入試情報
高校生対象イベント
オープンキャンパス
学校見学?個別相談
進学相談会
オンラインイベント
オンライン個別相談
学部入試
入試制度一覧
過去問題?参考作品
留学生向け入試
編入?海外帰国生徒?社会人入試
秋期入試(10月入学)
インターネット出願ガイド
入試Q&A
入試結果
合格者の皆さんへ
大学院入試
インターネット出願ページ
資料請求?デジタルパンフレット
公開講座
アセンブリーアワー講演会
公開講座ガーデン
岡本清一記念講座
「京都の伝統工芸」講座
リカレント教育プログラム
文化?芸術教養講座
イベント一覧
展覧会情報
お問い合わせ
スクールバス
PK10计划人工计划
メディア表現学科
メディアデザイン専攻
MEDIA DESIGN
HOME
PK10计划人工计划
PK10计划人工计划 メディア表現学科 メディアデザイン専攻
卒業研究のテーマ例
教員
卒業後の進路
取得できる資格
VOICE
視覚表現を超えたメディアの新しい使い方を創造する
メディアデザイン専攻では、ビジュアル表現だけでなく、さまざまなメディアの特有性に着目し、新たな使い方を創造します。そのために必要な、プログラミングや企画?編集、グラフィックデザイン、映像制作、電子工作、ファブリケーション、インタラクションなどの基礎技法を学びます。学年がすすむにつれ、それら技術を組み合わせて制作を行い、発表、修正を繰り返していきます。最終的には、新しいメディアそのものをデザインし、そこで展開するコンテンツ制作を行うことのできる人間をめざします。
科目PICKUP
映像理論
映像という言葉の意味するものを、時間軸、空間軸ともに広い範囲で捉え、その芯にあるものをあぶり出していきます。京都の伝統行事から、あるいは最新のゲームなど読み解くことから抽出された理論を学びます。
映像分析
映像を含むメディア表現全域を、それ単体ではなく社会との関わりの中で分析します。メディア技術の変遷とメディア環境の変化、それに伴って現れた表現をよく観察し、批評的態度で分析する手法を学びます。
4年間で身につく能力
表現を創造するための企画構想力
過去と現代を理解し、未来を創造する読解力
技術を活用し新領域をひらく問題解決能力
カリキュラムマップ
卒業研究のテーマ例
●
文化遺産のVRインスタレーション
●
理想のバーチャルペットを自作できるツール開発
●
絶滅危惧種を知り、守るためのVRゲーム開発
●
自宅でアイドルと踊り、運動不足を解消するARゲーム開発
●
日光量で変化する鉄道駅のプロジェクションマッピング
教員
伊藤 ガビン
専門分野
コンテンツビジネス / 編集
ジダーノワ アリーナ
専門分野
映像 / 現代美術
アティカス?シムズ
専門分野
XR メディア作成
スコット アレン
専門分野
メディアアート / ディープラーニング / グラフィクスプログラミング
谷口 直嗣
専門分野
ゲーム / コンピューターグラフィックス / インタラクティブメディア
ucnv
専門分野
メディアアート
米山 菜津子
専門分野
グラフィック/ エディトリアルデザイナー
卒業後の進路
めざせる職業
デザインエンジニア、映像作家、メディアアーティスト、グラフィックデザイナー、プログラマー、クリエイティブディレクター、テクニカルディレクター、パブリッシャー、企画者、プランナー、編集者、キュレーター など
主な就職先
クリエイティブな活動を行うラボ、スタジオ、デザインエンジニアリング等の、メディアを問わずデザインの領域で仕事をする会社、映像制作会社、Web制作会社、デザイン制作会社、出版社、編集プロダクション など
取得できる資格
高等学校教諭一種免許状(情報)、図書館司書、博物館学芸員
VOICE
馬場 一綺
さん
在学生
他領域の表現を学ぶ授業で自分の引き出しを広げられた。
入学時はただ漠然と「映像をつくりたい」と考えているだけでしたが、1年次に授業を受けていくなかで多様な視点からブラッシュアップすることができ、2年次からは自分がつくるものにも変化が生まれたと感じています。より本格的に映像を学び、紙媒体やインタラクティブアート、ファブリケーションなど映像領域以外の授業を通じ、表現の引き出しを増やすことができました。なかでもインスタレーションの授業では壁三面に投影する映像を制作したのですが、3DCGを処理するソフトと、それを制御して投影するソフトを連携させることに挑戦。実際に映像を投影したときには達成感があり、貴重な経験になりました。ほかにも、ポスターをデザインする授業では、「なぜそのようなデザインにしたのか」について思案することが求められ、自分がとった表現の意味や責任について考えるようになりました。このことが、その後の制作に対する意識や考えを変化させるきっかけになったと思います。
スコット アレン
教員
テクノロジーと共生して新しい表現を探究しよう
みなさんには、まずは既存の技法を使いこなせるようになってほしいと思います。そして、自分で思っている得手?不得手にかかわらず、物事を多様な視点でとらえて、新しい仕組みや構造を発見してしいです。私自身は人の想像力と視覚装置やテクノロジーの関係について研究しています。たとえば昨今のAI技術は手軽に高品質の成果が得られるため、つくり手としてどのようにアプローチするのかが問われているように感じます。単なるユーザーとしてではなく、原理や性質を深く理解して自分の表現を追究し、共生的な関係を築いていく日々のプロセスがおもしろいです。ほかの教員らも、デザイナー?アーティスト?研究者といった立場から日々挑戦しています。さまざまなメディアやテクノロジーと共生しながら、一緒に多様な表現を探求しましょう。