PK10计划人工计划

图片

テクノロジーを活用し新しいサービスを生み出す

メディアイノベーション専攻ではUI/UXを学びの中心とし、人間中心のサービス企画から開発までに必要な理論と技術を修得します。デジタルマーケティング、デザイン理論、プログラミングや電子工作などの技術を習得しながら、私たちが直面する社会課題の解決をするサービスとプロダクトを生み出していきます。デジタルサービスが国境を超えて利用される現代を見すえ、グローバル視点での科目も学びます。Webサイト開発、3Dプリンターなど、ビジネスを起こす第一歩となる、自分で手を動かしてつくり出せるクリエイターをめざします。

科目PICKUP

メディア分析1?2
この科目ではデジタルマーケティングを理論的に学びます。インターネットやスマートフォンの登場によって生まれた、ECやSNS、コンテンツの事例を通して、デジタルビジネスの仕組みを理解します。学んだ理論を実践で活かす、考える力を養います。
メディア技術論
WebサービスやIoTデバイスを作るにあたり、プログラミング技術だけでなく、デザインや企画、運営などさまざまな方面からのアプローチが必要になります。この授業ではプログラミングの知識をベースにその周辺の知識を広範囲に学んでいきます。

4年間で身につく能力

  • 人間中心のサービスを生み出す調査?企画力
  • グローバル視点で社会課題を解決する技術力
  • 実社会と連動した提案ができる現場力

卒業研究のテーマ例

● 日本に住む外国人向けウェブサービスの開発 
● オンラインでのプログラミング教育のWeb開発 
● 地域に特化した災害予測アプリ制作
● ビッグデータを活用した育児の悩みサポートアプリ制作 
● 一人暮らしの食生活にアドバイスする冷蔵庫開発

卒業後の進路

めざせる職業
UI/UXデザイナー、UXリサーチャー、テクニカルディレクター、XRデザイナー、Webデザイナー、プログラマー、アプリデザイナー、システムエンジニア、マーケター、サービスプランナー、プロジェクトマネージャー、起業家 など

主な就職先
広告制作会社、Webデザイン会社、システム開発会社、製造メーカー、マーケティング会社、ITサービス企業、ITコンサルティング会社、ゲームメーカー、XR制作会社、映像制作会社、起業 など

取得できる資格

高等学校教諭一種免許状(情報)、図書館司書、博物館学芸員

VOICE

  • 須藤 凜音さん在学生

    グループワーク型の授業が将来のビジョンを明確に。

    とくに印象に残っているのは、企業の課題に対して学生が解決法を編み出し、プレゼンテーションで提案するグループワーク型の授業です。エンジニアとしてアイデアの実現可能性を探ったり、実際に仮のシステムを組んだりと、これまで学んできたものを集結させて行う実践的な授業で、とても多くのことを吸収できました。
    最初はグループワークに不安を感じていましたが、徐々に意見の伝え方が身につき、インターン先ではコミュニケーションスキルを褒められるまでに。また、それぞれの得意分野を生かした役割分担が効率性を上げることに気づかされるなど、グループワークのメリットを実感。「チームで協力しあえる会社に入りたい」と考えるようになり、結果として第一希望だったIT企業から内定をいただくことができました。会社では開発職に就く予定です。
    PK10计划人工计划の魅力は、自由度の高い環境で自分のペースで新しい挑戦ができること。授業外の外部イベントへの参加に積極的な学生も多いです。難しい技術にチャレンジする際も先生方のバックアップを受けられ、自分のやりたいことを実現することができました。
  • 松村 慎教員

    新しい技術を自ら学び仕事に生かす姿勢を。

    メディアやITに関わる技術は、日々進化しています。Webサービスの制作を仕事にしているので、新しい技術が登場すれば、積極的にトライするよう心がけています。「やったことがない」という気持ちは、技術への苦手意識を生んでしまうからです。
    メディアイノベーション専攻では「手を動かしモノをつくる」ということを重視し、最新の技術を含めて、あらゆることをみずから体験して学ぶ姿勢をはぐくんでいきます。その姿勢は、どんな場所でも自分で道を切りひらいていく力になるはずです。
    専攻のカリキュラムには、プログラミングだけでなく、ビジネスプランニング、Webデザイン、電子工作など、幅広い分野の科目が用意されています。新しいアイデアを生み出すときは、いろいろな角度からものごとを考える力が欠かせません。多彩な知識と技術を吸収しながら、そのような力も身につけていきましょう。