PK10计划人工计划

图片

マンガを極め、世界を結ぶ架け橋になる

京都精華大学は、日本で初めて、そして唯一のマンガ学部を設置している大学です。
教員には、数々の傑作を生みだしてきたマンガ家やアニメーション作家、イラストレーターがそろい、プロの画力と構成力、ストーリーやキャラクターのつくり方を直接学べます。描く技術はもちろん、原作者や編集者として活躍する教員からは、業界や作品の歴史、ヒットする企画の立て方、変化する業界のなかで生き抜く方法など、理論的な面でも指導を受けることができ、描き手以外の道も開けます。「マンガ」をキーワードに、あなたの得意分野で世界の架け橋になる力を磨きましょう。

取得できる学位
学士(芸術)

取得できる資格
高等学校教諭一種免許状(美術)、中学校教諭一種免許状(美術)、図書館司書、博物館学芸員

キャラクターデザイン学科

アニメーション学科

特色

マンガを描くための教養を重視し、国境を越える力のある作品を生み出す

第一線で活躍するプロが直接指導

マンガ学部で指導する教員は、活躍するマンガ家やアニメーター、編集者や研究者たちなど分野をリードしてきたトップランナーばかり。プロのクリエイターからの具体的なアドバイスや、社会の動向を踏まえた研究内容などをたくさん吸収し、実践と理論の両面から力を伸ばすことができます。学外から特別ゲストを招き、現場での制作の流れや必要とされるスキルのレクチャーを受けることも。
 

国際的に注目されるマンガ研究の拠点「京都国際マンガミュージアム」をいつでも利用可能

京都の中心地にある「京都国際マンガミュージアム」は、京都市と共同運営を行っている文化施設。博物館と図書館の機能をもち、約30万点のマンガに関する資料を保存しています。京都精華大学の学生は無料で入館でき、研究に大いに役立てることができます。また、同施設内にある国際マンガ研究センターは、イギリスの大英博物館にも展示協力を行うなど、世界のマンガ文化研究の最先端を走ります。

プロデビューする在学生?卒業生が多数

毎年多くの学生がデビューや受賞を果たすマンガ学部。それはプロになるために必要な力が身につくカリキュラムと、デビューをサポートする体制が整っているから。長期連載作品やアニメ化?映画化される人気作品を手がける卒業生も多数輩出しています。

活躍している卒業生(例)
● マンガ家:榎屋克優『いじめ探偵』『1%の恋』『日々ロック』など
● マンガ家:金城宗幸『ブルーロック』『神さまの言うとおり』など
● マンガ家:おおのこうすけ『極主夫道』など
● マンガ家:緒芋みお『瑠璃色で君を飾って』など
● マンガ家:河上だいしろう『相席いいですか?』『三十路病の唄』『シガレット&チェリー』など
● マンガ家:石川チカ『異世界コレクター』『お憑かれ刑事』『交番PB』『大安仏滅』など
● マンガ家:ヨンチャン『リエゾン ーこどものこころ診療所ー』
● マンガ家:ジャスミン?ギュ『ケンシロウによろしく』『バックストリートガールズ』など
● マンガ家:大島千春『いぶり暮らし』『綿谷さんの友だち』など
● マンガ家:岩飛猫『片白の医端者』『透明男と人間女 そのうち夫婦になるふたり』『人間のいない国』など
● マンガ家:かねもりあやみ『蓮尺さんとあそぼ』『サチのお寺ご飯』『この街は神さまの庭~四神の京都?町家暮らし~』など
● マンガ家:木村光博『小林さんちのメイドラゴン カンナの日常』『もんこ?ろ』など
● マンガ家:ミウラタダヒロ『ゆらぎ荘の幽奈さん』『恋染紅葉』『怪談彼女』など
● マンガ家:原百合子『繭、纏う』『熱海の宇宙人』
● マンガ家:山地ひでのり『ソアラと魔物の家』『マリーグレイブ』『アトランティド』
● マンガ家:常深アオサ『ロクでなし魔術講師と禁忌教典』
● マンガ家:樫木祐人『ハクメイとミコチ』
● マンガ家:赤井ヒガサ『王室教師ハイネ』
● マンガ家:助野嘉昭『双星の陰陽師』『先輩が僕を殺りにきてる』『貧乏神が! 』
● マンガ家:松本渚『将棋めし』『盤上の詰みと罰』
● マンガ家:上田 久『十惑まよいはとにかくズルい!』
● マンガ家:初嘉屋一生『はたらく細胞BLACK』
● マンガ家:イロノ『竜の花嫁お断り』『その恋はいちごのように』
● マンガ家:イスミマサキ 『私のボディガード』
● マンガ家:ぱんやかわ『堂島くんは動じない』
● マンガ家:戸倉そう『すぐに溶けちゃうヒョータくん』
● マンガ家:佐倉えび『推し活デッドライン』『炎上ヒーローアコ』
● マンガ家:NOBEL『猫の手だって役に立つ』『妄想テレパシー』
● マンガ家:古屋庵(作画)『無能なナナ』
● 画家:junaida『の』『怪物園』など
● アニメーション監督:斎藤圭一郎『葬送のフリーレン』 
● アニメーション監督:石田祐康『雨を告げる漂流団地』『ペンギン?ハイウェイ』など
● アニメーション監督:白井孝奈『神在月のこども』
● イラストレーター:はまのゆか『13歳のハローワーク』など
● 作家:七月隆文『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』『ケーキ王子の名推理』『サラと魔女とハーブの庭』など
ほか多数

世界各地 からマンガ好きが集う場所

日本全国の都道府県をはじめ、海外からの留学生とも学びあう、刺激あふれる環境です。ひとりでは思いつかなかったような展開やキャラクターが、仲間たちから刺激を受けて生まれることも。交換留学制度や海外研修も充実しています。マンガ文化を通じて視野を広げ、作品を世界に発信する力をつけましょう。

進路実績

就職率:94.4%

マンガに欠かせないキャラクターや背景などを創作する力や高い作画力を生かし、ゲームや映像系企業のクリエイターとして活躍しています。

[ ゲーム ]任天堂、カプコン、セガ、コロプラ、Cygames、Happy Elements、サイバーエージェント、アトラス、キュービスト、バレット、ファイン、ユークス、ココネ、EXNOA、SRD、テクロス、ドリコム、日本一ソフトウェア、バンク?オブ?イノベーション、ソレイユ、スパイク?チュンソフト、clony、オルジェスタ、C o l o r f u l P a l e t t e 、S t u d i o KUMASAN、ナウプロダクション、レアゾン?ホールディングス、コーエーテクモホールディングス
[ アニメーション?CG ]東映アニメーション、マッドハウス、旭プロダクション、MAPPA、CloverWorks、バンダイナムコフィルムワークス、Seven Arcs、サンネンクアニメーション、シュガーレスファクトリー、スタジオ?イースター、スタジオフォレスト、テレコム?アニメーションフィルム、ライデンフィルム、STUDIO4℃、REC Animation Factory、シンエイ動画、でほぎゃらりー、動画工房、マカリア、横浜アニメーションラボ、Animore、MAHO FILM、美峰、グラプロ、じゃっく、ウィットスタジオ、サイエンスSARU、C2C、スタジオ KAI、M?S?C、BUG FILMS、CygamesPictures、スタジオエイトカラーズ、オレンジ、スタジオコロリド、Souki Production、プロダクション?アイジー
[ Web?メディア?映像]松竹撮影所、放送技術社、ガレージフィルム、関西広告社、つくりて、デザイン、トランス?コスモス、ナンバーナイン、モノクラム、MAGIA、ココロ、フックアップ、ハイヤー、ワークス?ジャパン、ケイ?アール?ワイ?サービスステーション、ユナイトアンドグロウ、ソフトユージング、エーティ?プランニング、豊栄ジャパン
[ 出版?印刷?各種デザイン ]アクアデザインアマノ、CM、DNPメディア?アート、佐川印刷、エムエヌシー、カリカチュア?ジャパン、YLABSTUDIOS、トゥーンクラッカー、Link-Uグループ、プリズムリンク、NHN comico、野崎印刷紙業、グラフィック、帆風、JVIS
など
※2022年3月卒~2024年3月卒実績より抜粋

マンガ学部のキャリアサポート

マンガ、ゲーム、アニメなど、幅広い世界で活躍する卒業生たち。

マンガ学部の学生に人気が高いのは、やはりマンガ家やアニメーター、ゲームデザイナー、イラストレーターなどクリエイティブ系の仕事です。卒業生にはマンガ家やイラストレーターとして活躍する人も、ゲーム会社やアニメ制作会社に就職する人も数多くいますが、進路は幅広く、Web制作会社やデザイン事務所、一般企業にも就職できますし、公務員や教員になっている人もいます。
マンガやイラスト、アニメやゲームを仕事とするには、まずしっかりと画力を身につけることが基本です。そのための知識と技術を学ぶカリキュラムが充実しているのはもちろん、学外からプロを招く授業もあります。出版社やWebtoonサイトのマンガ編集者にはプロットやネームを見てもらい、作品に欠かせない企画力や発想力の面から実践的なアドバイスをもらいます。最終的に新人マンガ賞やマンガサイトに投稿し、プロデビューにつながることも珍しくありません。
アニメ制作会社やゲーム会社のゲスト講師からは、現場での制作の流れや必要とされるスキルのレクチャーを受け、ポートフォリオの講評もしてもらえます。クリエイティブ系の就職にはポートフォリオがとても重要で、しっかり準備している学生は、比較的早く内定をもらえることが多いです。学部の教員も多くはプロとして活躍しており、業界で活躍できる人を育てたいという思いを持っています。学生一人ひとりの希望やめざす方向性をじっくり聞き、丁寧に助言や指導をしています。人気の職種は、能力があってもなかなか決まらないこともありますが、あきらめずに就活を続けていれば、卒業後に就職先が決まることもよくあります。チャンスが来た時に逃さないよう、常に準備しておくことが大事です。
マンガ学部  学部長
下村浩一