-
日程
第1回 10月28日(木) 外国使節が見た京都
堀井佳代子(本学教員)
平安時代には海を越えて渤海の外交使節が都にやってきます。その足跡を通して、当時の都の様子を眺めます。
第2回 11月4日(木) 貴族が見た京都
惠阪友紀子(本学教員)
平安文学といえば和歌がまず思い浮かべられるでしょう。貴族たちが見た都の様子はどのようなものだったのか。和歌から平安京を眺めます。
第3回 11月11日(木) 武士が見た京都
吉永隆記(本学教員)
武士が政権を確立した中世、京都は幕府や武士たちにとってどのような都市だったのでしょうか。武士たちはもちろん、京都側から見た幕府?武士についても考えます。
第4回 11月18日(木) 天狗が見た京都
久留島元(本学教員)
京都で天狗といえば鞍馬山で牛若丸(義経)に兵法を授けたという伝説が有名です。なぜ鞍馬山の天狗は義経を助けたのか、天狗とは何者なのか。秘密を探ります。
第5回 12月2日(木) 歌謡から見た京都
末次智(本学教員)
平安時代の庶民の流行歌謡に歌われた京都について取り上げます。これは、貴族の和歌とは異なる、当時の京都の様子を伝えており、たいへん興味深いものです。
第6回 12月16日(木) 庶民が見た京都
吉元加奈美(本学教員)
江戸時代の京都は、有数の手工業都市でもありました。西陣の絹織物産業に従事した人びとの視座から、京都の都市社会を捉えます。
第7回 1月6日(木) 企業から見た京都
服部静枝(本学教員)
京都は創業100年を超える長寿企業と革新的なベンチャー企業を多く輩出してきたまちです。京都という地域性がどのような影響を企業に与えたのかを探ります。 -
時間
19:00~20:30
-
予約
要
講師
惠阪友紀子(本学国際文化学部教員)
久留島元(本学人文学部教員)
末次智(本学国際文化学部教員)
服部静枝(本学国際文化学部教員)
堀井佳代子(本学国際文化学部教員)
吉永隆記(本学人文学部教員)
吉元加奈美(本学国際文化学部教員)
定員
受講料
日程
10月28日(木)、11月4日(木)、11月11日(木)11月18日(木)、12月2日(木)、12月16日(木)、2022年1月6日(木)
受講形式
※一部の講義はオンデマンド(講義の記録動画を視聴する形式)での受講となります。
受講者の持ち物
2021年【後期】講座一覧
お問い合わせ先 CONTACT
京都精華大学 公開講座事務局
〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
Tel:075-702-5263
Fax:075-722-5440
E-mail:garden@kyoto-seika.ac.jp
受付窓口:公開講座事務局(京都精華大学 本館2F 学長室グループ)